前回プロフィールを掲載しましたが、今回はプロフィールで割愛した会社を30歳でやめた時の話をもう少し詳しくしたいと思います。
簡単に自己紹介をすると名前はヒデリックと言います。
30歳で会社を辞めて、次のガッコの先生も入れて、現在3社目を経験しています。
そんな経験をもとに30歳で次の職場を決めずに辞めたことや一旦無職になった話などを書いていきます。
30歳になって、20歳の自分と対話をしてみました。
そしたら、「足りていないのは『決断力と行動力』かな」と…
こんな人に読んで欲しい
・30代で転職を考えている人
・転職を考えた始めたばかりの人
・アクティブニートという生き方を知りたい人
※どちらかというとまだ考え始めた人向けの内容です。
1、30歳での転職〜アクティブニート〜
①30歳の転職は遅い?
遅くない!
結論からいうと遅くないです!
求人にも「未経験からのキャリアチェンジ」のたくさんあります。
私自身は2回転職してますが、遅いと感じることはなかったです。もちろん、会社が20代の若い人材が欲しいということであれば厳しいかとは思いますが、30代であれば社会人経験もある程度積んできているので、社会人としてのマナーやスキルは身についていると思います。
時代は変わってきています。ヒデリックの今の職場はほぼ全員が転職組です。しかも30代からの転職も多い。
②転職を考えたらやること

転職サイトの登録
まずは、転職サイトに登録しましょう。
どんな仕事があるか、自分の給料は業界の中で良いのか悪いのか、「知ること」から始める。
そして、仕事をやめる準備はいつでもできているんだという精神状態を作ることで今の仕事を少し離れた距離でみることができます。
●オススメの転職サイト
●自分で探す系
・マイナビ転職・・・日本最大級の転職サイト。まずは登録して情報を得るには最適。
オススメポイント⇨とにかく情報が多いので、大企業ならこれくらいの給料で休みがこれくらいかなど情報を集めて、整理するのにも使えます。
・en転職・・・満足度No1の転職サイト。社員の口コミがあるのが特徴。
オススメポイント⇨アプリと連携して、web履歴書の利用も可能です。今の職場は、en転職に掲載していた別のエージェントとつながって、転職に結びつきました。
・doda・・・年齢別年収データ、平均退職金データなどが豊富。
オススメポイント⇨正直、転職するのには使っていないです。何に使っていたかというと「情報収集」年収データや退職金データなど役に立ってしかも面白い記事が豊富です。
転職が終わった今でも情報収集でメール受信可能にして使っています。
就活前から就活後までも役に立つ情報がもらえます。

・ビズリーチ・・・あのCMでお馴染みのハイクラスな求人が豊富。
オススメポイント⇨スカウトが来るので、条件の良い会社があればエントリーしてみるのも良いと思います。実際にヒデリックはここからある地方の会社で好条件が出た会社の最終面接までいきました。(辞退しましたが・・・)
●エージェントに相談する系
・エンエージェント・・・専任のコンサルタントが転職のサポートをしてくれます。
オススメポイント⇨面接の前のサポートだけでなく、面接後のカウンセリングもしっかりやってくれるため、その会社に入りたいと思ったかなども整理できます。
・マイナビエージェント・・・ヒアリングからおこなっていて自分が何がやりたいかを整理するところから初めてくれます。
オススメポイント⇨20代の転職に強いだけあって、初めての転職をする30代にも何から初めていいかわからない状態からサポートしてくれます。
●どちらを使えばいい?
両方使うことと、2社以上は登録した方がいいです。
⇨自分に合う合わないがある、その会社にしかない求人がある。エージェントも当たり外れがある。
自分でサイトから検索したり、応募したりするタイプと、キャリアコンサルタントがついてサポートしてくれるタイプの会社があります。
ヒデリックは両方使っていました。
その会社にしかない求人があったりするし、強い分野もあります。エージェントは最初のうちは使うといいですよ。
合う合わないもあるかと思いますが、インプットやアウトプット、面接対策や面接後の電話相談で、印象や手応えを伝えたり、給料の交渉もしてくれます。
自分に合った求人を探してくれるのでひとりはつけていたらいいと思います。
自己分析をしよう!
多くの人が大学生の就職活動の時に自己分析をしたと思います。
自己分析ってなんだっけ?という方、思い出してください。
「ガクチカ」とも呼ばれる「学生時代に力を入れたこと」「学生時代頑張ったこと」「自己PR」「志望動機」など書いた記憶ありませんか?
大人になった今でもこれはやりましょう。転職を考えていない人も今の仕事の棚卸しや今後の人生を考える上で役に立つのでぜひやってみましょう。

職務経歴書
職務経歴書とはこれまでの業務経験とスキルを書いていく書類です。
フォーマットはネットに転がっているので、「職務経歴書 書き方」で調べたら出てくるので、書いたことない人も書いてみるといいですよ。
転職するつもりのない人も、評価面談でも使えると思うし、棚卸しになるのでおすすめです。
ヒデリックも転職した今も業績の数字を忘れないためにも、何月に表彰されたかを覚えておくためにも追記しています。ヒデリックはフォーマットを拾ってワードで書いています。
2、アクティブニートという生き方
ヒデリックは次の転職先を決めずに辞めました。
『やりたいことが見つかってから』『次決まってからでも遅くないんじゃない?』とアドバイスをもらったのですが、本当にたまたま辞めるのが先になっただけなんです。
貯金もそこそこあったし、仕事もまぁ決まるだろうと思っていました。(有休消化期間も入れてですが、次が決まったのは最終出社から7ヶ月後でした。)
ちなみに辞めた理由は、やりたかったことをやり切ってしまったからです。
だから辞めた時も次に本当にやりたいことがわからない状態でした。
正確にいうとやりたいもののかけらはたくさんあるけど、やりたいものの塊ではないというというか。。。
とりあえず、有給消化期間は
・好きなことをやる
・新しいことをやってみる
・本もたくさん読む
・人と会う
この辺を意識してやってみました。
そしたら、やりたいことのピースが集まって、パズルが完成するんじゃないかって。
そしたら、アクティブニートが爆誕しました。
ただひたらすらやりたいことをやって、「これは趣味がいいな」「これを仕事にできたらいいな」なんてことを考えながらやっていました。
先にやめてもなんとかなるし、むしろ仕事中はなかなか転職活動ができないと思うから本当にやめたい、転職したいなら先にやめるというのも手だと思います。
逆に次が決まらないと上司に言いにくいって人もいたので、その人にあうようなやり方がいいと思いますが、「仕事」という大きなものがヒデリックの「器」の外に出たからいろんなものが入ってきました。
多少の貯金があるのであれば、やりたいことだけをひたすらやるアクティブニートというのもおすすめですよ。
①30歳からの転職は遅くない
②転職を考えたらすること
(1)転職サイトの登録
(2)オススメは自分で探す系とエージェント系の二刀流
(3)自己分析をする
(4)職務経歴書を書く
③アクティブニートとは次の仕事を決めないでやめて一旦やりたいことをやる
やりたいことがない場合は好きなことをとことんやってみる
7ヶ月もちゃんと働かずに、有給やアルバイト、失業保険を使いながらをすることになるとは思っていませんでしたが、今となっては必要な時間だったし、やってよかったなって思ってます。もし次転職する機会があったらまた人生の夏休み的なアクティブニートをやりたいな。今度は2週間から1ヶ月くらいでいいけど。

の手続き〜-320x180.jpg)
ヒデリック